頼まれごとをされたとき、「本当はやりたくないな」と思っているのに、気がつけば「いいよ」と笑顔で引き受けてしまう。
- 断ったら角が立つかもしれない
- 空気が悪くなるのがイヤ。
- 冷たい人だと思われたらどうしよう。
そんな思いが頭をよぎって、心の中では何かが引っかかっているのに、「いい人」でいる方を選んでしまう。
そして後になって、「またやってしまった…」と自己嫌悪。
誰かのせいにすることもできず、ただただ自分の中にモヤモヤがたまっていく。
そんなことはありませんか?

「断れない」の裏にある無意識の思い込み
なぜこんなに、「断ること」に罪悪感を抱いてしまうのでしょうか。
それは、優しさとか、自己主張が苦手だからということでもなかったりするんですよね。
もっと深いところに、「こうしなければ愛されない」という思い込みが根を張っていることがあるんです。
たとえば──
- 人に頼まれると、自分が必要とされている証と思える
- 相手の期待に応えることで、自分に価値があるように感じる
- 断ると「冷たい人」と思われるのが嫌
- 自分さえ我慢すればうまくいくから
こうした思い込みの多くは、幼い頃の経験に根づいています。
たとえば、
- 「聞き分けのいい子」でいると、怒られることもなく平穏でいられた
- 親の機嫌を損ねないように、いつも気を遣っていた
- 「わがままはダメ」と言われ続けてきた
そんな環境の中で、「愛されない認めてもらえない」ことから自分を守るために、感情を押し殺し、相手の機嫌を損ねない役割を演じることに、慣れてしまったのかもしれません。
そうしていると、無意識のうちに「自分の本音は後まわし」「相手を優先することが正しい」と刷り込まれていくんです。
でも、もうその役割は終えていい
その思い込みは、かつては幼いあなたを守ってくれたものだったかもしれません。
それを持っていたから、子ども時代のあなたは安心を得ることができたのだと思います。
幼い子どものあなたは、親から見放されたら生きてはいけない。だから、生きるために必要だったんですよね。
でも今のあなたは、その思い込みに気づき、変えることができる大人になっています。
もう、「断らない人」「いい人」という役割に縛られなくてもいいんですよね。
あなたの価値は、そんなことで影響を受けるようなものではないんです。
「断ったら嫌われるかもしれない」
そう思うとき、いちばん怖れているのは、「本音の自分をだしては愛されない」という、深い不安かもしれません。
でも、それは事実でしょうか?

変化のために、できること
変わるために大きなことをする必要はありません。
まずは「そうか、私にはこういう思い込みがあるんだ」と気づくことです。
そして、その思い込みを持ってしまった背景を、振り返ってみるんです。
その上で、こう問いかけてみてください。
「私は本当は、どうしたかった?」
「なぜ私は、断ることがこんなに怖いの?」
「もし断っても嫌われないとしたら、私はどうしたい?」
すぐに答えが出なくてもかまいません。
大切なのは、自分の内側に問いかける時間をつくることです。
その問いによって、少しずつ本音に近づけていけます。
<最後に>
モヤモヤは、あなたの内側が「本当はこうしたかった」と、伝えてくれているサインです。
「断れない自分」を責める必要は、これっぽっちもありません。「断れなかった理由」があることを、ただ知ってください。
そして、「もうその思い込みを手放しても大丈夫なんだ」と少しずつ、自分に許可を出していけたらいいですね。
モヤモヤは、あなた自身に戻っていくための大切なサインです。モヤモヤの捉え方を変えて、自分らしさを取り戻していきましょう♡
無料メール